採用案内

未経験から、
誰かの一生に寄り添う仕事を。
あなたの「当たり前」が、誰かの「自分らしい毎日」を支える力になります。
資格取得支援・充実の各種手当で、子育てと両立しながら長く働ける環境です。
最新の求人情報
「あたりまえの毎日」を
すべての人に。
(重度の)障害があると、入所施設・病院・家族と同居でないと暮らせないと思っていませんか?
どんなに重い障害があっても必要なサポートがあれば地域で
【自分の意思と選択と責任】のもとに、【普通に(当たり前に)】暮らすことは可能です
私たちは「地域で暮らしたい」と思っている障害のある方に対して
生活全般の相談を受けたり、ヘルパーを派遣したり
そのヘルパーを養成・育成・フォローしたり
それが私達の仕事です。
効率性重視や、一人で大人数の利用者さんを見るのではなく、1対1で利用者さんにかかわり
年単位で利用者さんの人生に付き合い、徐々に変化していく生活を共に楽しむ。
人として利用者さんをサポートし、とことん「人」にこだわって仕事をする
それが私達の仕事のやりがいです。
1対1で、じっくりと。
あなただからできるサポートがあります。
私たちの働き方は、一人で大勢の利用者さんを担当するスタイルではありません。
原則として【1対1】
利用者さんのお宅へ訪問し、その方の生活リズムやペースに合わせて、じっくりと関わることができます。
信頼関係を築けるやりがい

流れ作業ではないからこそ、日々のコミュニケーションを通じて深い信頼関係を築いていくことができます。
利用者さんの笑顔や「ありがとう」の言葉が、何よりの喜びになります。
その人らしい生活を支える喜び

料理、洗濯、外出、趣味の時間。
利用者さんが「やりたい」と思うことを、すぐそばでサポートできます。
「あなたがいるから、これができた」と言ってもらえる瞬間は、大きなやりがいです。
直行直帰で自分の時間も大切に

勤務は利用者さんのお宅への直行直帰が基本です。
通勤の負担も少なく、仕事とプライベートのメリハリをつけて働くことができます。
知識や経験は、入ってからで大丈夫。
実は、今活躍している先輩スタッフの8割が、無資格・未経験からのスタートです。
「誰かの役に立ちたい」という気持ちがあれば、大丈夫。
私たちが責任を持って、一人前のヘルパーに育てます。
① 資格取得を全面サポート
業務に必要な資格は、費用自己負担なしで取得できます。もちろん、研修期間中も給与をお支払いしますので、安心して学びに集中してください。
② 先輩とのマンツーマン研修
資格取得後は、先輩スタッフが同行研修を行います。あなたが自信を持って一人で入れるようになるまで、丁寧にじっくりお教えします。
③ 待機時間も給与を保障
介助の合間の待機時間も、もちろんお給料の対象です。利用者さんのすぐそばで、安心して次のサポートに備えることができます。
あなたと、あなたの大切な人も支えたいから。
スタッフが安心して長く働き続けられるように。
そして、スタッフの大切な家族との時間も守れるように。
私たちは、充実した手当と制度で皆さんをサポートします。
- 住宅手当
- 食事補助
(3,500円で7,000円分) - 引っ越し手当
- 扶養手当 (子1人5,000円/月)
- 産休・育休制度 (男女取得率100%)
- 育休引き継ぎ手当
- 資格手当 (介護福祉士10,000円/月)
- 昇給・賞与あり (年1回)
- 交通費全額支給
- 各種業務手当 (通勤, 出張, 通信等)
募集要項
職種 | 訪問介護ヘルパー(長時間滞在型) |
仕事内容 | 介助が必要な男性身体障害者のご自宅を訪問し、利用者さんの指示のもと、日常生活全般をサポートします。 ・食事、入浴、排泄、着替えの介助 ・体位交換、移乗介助 ・痰の吸引、呼吸器の操作等の医療的ケア ・料理、洗濯などの簡単な家事 ・外出の付き添い など |
応募資格 | 【必須条件】 ・40歳以下の方(長期キャリア形成のため) ・自家用車で通勤できる方 ・日勤、夜勤、土日祝、GW、年末年始問わずシフト勤務が可能な方★ 学歴・経験・資格は一切不問です! ※利用者さんには男性の方もいらっしゃるため、着替えや入浴などの介助を考慮し、今回は男性のスタッフを募集しています。 【こんな方と一緒に働きたいです】 人の役に立つ仕事にやりがいを感じる方相手の価値観を尊重し、丁寧なコミュニケーションがとれる方 急なシフト交代などにも、チームの一員として協力できる方 |
勤務地 | |
給与 | (給与の具体的な情報を記載) ・試用期間3ヶ月(期間中も給与・条件は同じ) ・昇給:年1回 / 賞与:年1回(3月末) ・月末締め、翌月25日払い |
福利厚生 | 上記「サポート制度」に記載の各種手当 社会保険完備 屋内の受動喫煙対策あり 有給休暇(採用半年後に付与) |
よくある質問
介護の経験がありません。私にもできますか?
資格・経験がなくても始めることができます。今、NPO法人らいとで働いているスタッフの8割が未経験から仕事をスタートしています。最初に基本的な研修を行いますが、介助で大切なことは利用者さんとの関係をしっかりと作って行くことです。利用者さんの障害、生活、価値観を理解しながら良い人間関係を築くことが良い介助につながっていきます。
資格は必要ですか?
入社時点で資格がなくても、入社後に資格を取得できます。3日間で重度訪問介護従業者研修修了者となり、働き始めることができます。なお、研修中も給与(1000円/時給)をお支払いいたします。
異性の介助はしますか?
しません。NPO法人らいとでは利用者さん、生活支援スタッフがお互いに安心して介助を受ける・行うために同性介助を基本としています。
勤務時間について教えてください。
24時間、重度訪問介護を利用して生活されている利用者さんも多いので、24時間の介護派遣をしております。様々な勤務形態がありますので、採用案内よりご覧ください。
出勤・退勤時は会社に行く必要がありますか?
ありません。基本的には利用者さんのお宅に直行直帰です。時折研修等があるときは出社して頂くこともあります。
「待機時間」とはなんですか?お給料はどうなりますか?
利用者さんが趣味活動や作業をしている間や睡眠中などに、指示のもとすぐ動けるように待機をします。必要なときに水分補給や、体位交換を行います。利用者さんに許可をとった上で、読書や勉強をしているスタッフもいます。
(待機時間中も勤務時間に含まれるため、きちんと給与が発生します。)
介助中に疑問が出て来たときはどうすれば良いですか?
基本的には利用者さんの指示で介助をするので、利用者さんに気軽に聞いてくださって構いません。もちろん、言いにくいときは担当コーディネーターに電話や面談で話してもらうこともできます。お互いが安心して介助時間を過ごせるようにサポートしていきます。
応募前に見学することは可能ですか?
利用者さんのプライバシーがあるので、お宅での見学は難しいですが、事務所に来ていただいて話を聞くことは可能です。